
こんにちは、ひろにもです。
今回は、Kotlinを使用して、Androidのアプリの画面遷移のやり方を紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
kotlin 画面遷移
画面遷移 引数なし
引数なしのシンプルな画面遷移から紹介します。MainActivityからMain2Activityへ遷移する画面を紹介します。
override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
setContentView(R.layout.activity_main)
btnMove.setOnClickListener {
//画面遷移
val intent = Intent(this, Main2Activity::class.java)
startActivity(intent)
}
}
画面遷移 引数あり
次に遷移前画面から、引数を受け取る方法を紹介します。
画面遷移前、引数を設定する方法
override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
setContentView(R.layout.activity_main)
btnMove.setOnClickListener {
//画面遷移
val intent = Intent(this, Main2Activity::class.java)
//引数設定
intent.putExtra("KEY","こんにちは")
startActivity(intent)
}
}
画面遷移後、引数の受け取り方
override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
setContentView(R.layout.activity_main2)
//引数を受け取る
val txtKey = intent.getStringExtra("KEY")
textView.setText(txtKey)
}
画面が遷移していることが確認できました。
【遷移ボタン押下】
まとめ
引数なし画面遷移
val intent = Intent(this, Main2Activity::class.java)
startActivity(intent)
引数あり画面遷移
val intent = Intent(this, Main2Activity::class.java)
intent.putExtra("KEY","こんにちは")
startActivity(intent)
受け取り側
val txtKey = intent.getStringExtra("KEY")
よく忘れるので、備忘録として残しておきました。