EXCEL MATCH関数の使い方

ExcelのMATCH関数は、指定した値が範囲内のどの位置にあるかを検索し、その相対的な位置を返す関数です。

データの検索や分析をする際に非常に便利な関数であり、VLOOKUP関数やINDEX関数と組み合わせることで、より高度なデータ処理が可能になります。

本記事では、MATCH関数の基本的な使い方から応用例まで、詳しく解説していきます。

 

MATCH関数とは?

MATCH関数は、指定した範囲内で検索値が見つかった場合、その位置(行または列の番号)を返します。

MATCH関数の使い方は、下記のようになります。

=MATCH(検索値, 検索範囲, [照合の種類])
  • 検索値:探したい値を指定します。

  • 検索範囲:検索を行う範囲を指定します。

  • 照合の種類(省略可):検索方法を指定します。

これだけだとわかりにくいので、実際の例を見てみましょう。

MATCH関数の使い方

さっそくMATCH関数を使ってきます。下記のような表があるとします。

MATCHを使って、「商品3」の位置を取得してみましょう。

=MATCH("商品3",A1:A6,0)

また、商品3の部分はセルを指定することも可能です。

=MATCH(D2,A1:A6,0)

結果はD3に表示しています。下記のように「4」を取得することができます。

MATCH関数の基本的な使い方は、以上になります。

MATCH関数は、他の関数と複合で使うことで、より便利な関数になるので、次はINDEX関数との組み合わせの例を見てみましょう。

INDEXとの組み合わせ

ここからは、MATCH関数の応用です。

MATCH関数は、INDEX関数と組み合わせることで、VLOOKUP関数よりも柔軟な検索が可能になります。

MATCH関数とINDEX関数を使用して、商品3の値段を取得してきます。

=INDEX(A1:B6,MATCH("商品3",A1:A6,0),MATCH("値段",A1:B1,0))

解説

1つ目のMATCH(”商品3”,A1:A6,0)は、「4」が取得できます。

2つ目のMATCH("値段",A1:B1,0)は、「2」が取得できます。

INDEX関数は、INDEX(A1:B6,4,2)となります。

範囲がA1:B6の中で、4行目の2列目の値を取得するという意味になるので、「300」になります。

結果はF3に表示しています。商品3の値段300が取得できています。

まとめ

MATCH関数は、データの検索に便利な関数であり、特にINDEX関数と組み合わせることで高度な検索が可能になります。

この関数を活用すれば、データの検索や位置の特定が効率的に行えます。

特に、VLOOKUP関数やHLOOKUP関数と違い、MATCH関数は検索列の位置を自由に選べるため、柔軟なデータ管理が可能です。

また、INDEX関数と組み合わせることで、VLOOKUP関数では難しい左方向の検索や動的なデータ取得が実現できます。データが増減するような場面では特に有効です。

MATCH関数をマスターすることで、Excelのデータ処理能力を格段に向上させることができます。業務で頻繁にデータ検索を行う方は、ぜひ習得して活用してください!

 

おすすめの記事